避けるおすすめは
- 平日の開店前や17時以降!
- 土日祝日の開店30分以上前!
- 必ず店内で整理券を発券!
に行くのがおすすめです!
京都市祇園町にあるぎおん徳屋は、甘味処の名店として大変有名なお店です。
その高い技術で作りあげる本わらびは、口に入れるとトロリととろけて柔らかな味わいです。
かき氷や和菓子も評判がよく、並んでも食べたいリピーターが続出しています。
そんな、ぎおん徳屋の記事の内容をまとめると、以下のとおりです。
ぎおん徳屋の混雑状況や待ち時間は?
ぎおん徳屋は、花見小路の風情溢れる通りにあるので、お店の外観も店内の雰囲気も大変京都らしい素敵なお店です。
開店前から並び始める人気店なので、行列を見てあきらめてしまう方もいるようです。
でも、混雑する時間帯を知っていれば、その時間帯を避けてぎおん徳屋へ行くことができますよね。
そこで、ぎおん徳屋の過去の混雑状況を調べてみました。
内容は以下の通りです。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
12時~15時 | ・開店前から並んでいる ・必ず整理券が必要 ・15時頃まで混雑している |
15時~18時 | ・15時以降徐々に混雑が緩和する ・17時以降は混雑が少ない ・売り切れ次第営業終了 |
のがおすすめ!
ぎおん徳屋は、必ず整理券が必要です。
店内に発券機があるので、早く席をとりたい時は、開店前から並ぶのが確実です。
開店直後から行列が絶えない傾向ですが、15時以降は徐々に混雑が緩和して、17時頃から混雑が少ないです。
夕方は空いていたとの口コミもあります。
売り切れや営業終了の可能性がありますが、混雑を避けるなら17時頃に行くのも良さそうです。
ぎおん徳屋に行く時、目的のメニューがあるなら平日の開店前に並ぶのが確実でおすすめです。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
12時~16時 | ・開店前から行列している ・開店後~16時頃まで混雑している ・売り切れメニューが出てくる |
16時~18時 | ・16時~17時頃は混雑が緩和する ・17時以降は徐々に混雑が収まる ・売り切れ次第営業終了 |
に並ぶのがおすすめ!
口コミで見つけたのですが、ぎおん徳屋へ開店30分以上前に訪れたのに、もう行列ができていたそうです。
土日休みを利用して、早い時間から並ぶ方も多いようですね。
平均的な待ち時間は、30分から1時間ぐらいです。
口コミでは、14時に整理券を発券して、16時頃にぎおん徳屋へ入れたとの情報もあります。
席の回転は良いようですが、17時頃まで混雑が続くので、売り切れや営業終了もあるかもしれません。
なので、ぎおん徳屋へ土日祝日に行くなら、開店30分以上前に並ぶのがおすすめです。
ぎおん徳屋の混雑を避けるおすすめは?
ぎおん徳屋の混雑を避けるおすすめは以下のとおりです。
- 平日の開店前に並ぶのがおすすめ!
- 平日の17時頃に行くのがおすすめ!
- 土日祝日の開店30分前以上に並ぶのがおすすめ!
- 必ず店内で整理券を発券する!
- 売り切れ次第営業終了!
ぎおん徳屋の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今からぎおん徳屋に行きたいけれど、リアルタイムの店内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「ぎおん徳屋」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「ぎおん徳屋」を検索して頂くと、左側に店舗情報が表示されます。
店舗情報を下にスクロールしていくと、「混雑する時間帯」で混雑状況を確認出来ます。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
ぎおん徳屋の詳細は?
ぎおん徳屋の詳細な情報をまとめていきます。
店舗情報は?
ジャンル | 甘味処 |
---|---|
営業時間 | 12時~18時 ※売り切れ次第終了 |
休業日 | 不定休(公式サイトにて告知) ※ぎおん徳屋公式サイト |
電話番号 | 075-561-5554 |
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側570-127 |
アクセス方法 | 【電車】 京阪本線祇園四条駅(6番出口):徒歩約6分 阪急京都線河原町駅(1A出口):徒歩約8分 |
遠方からぎおん徳屋に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
熱中症対策は?
ぎおん徳屋は、店の表に並んで待つ方も多いですよね。
年々平均気温が高くなり、各地に熱中症での搬送が増加しているので、早めの熱中症対策が必要です。
そこで、水分補給のための水筒や日差し除けの帽子などをご準備しておかれると安心です。
またハンズフリー扇風機も暑さを和らげてくれます。
予約は?
ぎおん徳屋は、席やメニューの予約はありません。
その代わり、店内で発券する整理券が必要です。
整理券について
ぎおん徳屋へ到着したら、店内へ入って整理券を発券します。
その際に、電話呼び出しか、店の表で並んで待つかを選びます。
電話呼び出しを選ぶと、順番が近くなれば電話連絡が来るので、観光や買い物などでその場を離れても大丈夫です。
ただし、電話呼び出しから30分以内にお店に到着しないと、キャンセル扱いになってしまいます。
また整理券を持って店頭に並んで待つのは少し大変ですが、自分の前の番号の方がいない場合などは、すぐ店内へ案内してもらえるようです。
主なメニューは?
ぎおん徳屋の主なメニューは、以下の通りです。
・くず餅
・ぜんざい
・おしるこ
・かき氷
・お茶菓子セット 他
どれも和菓子好きにはたまらないメニューです。きなこを付けて召し上がる時は、むせないようにご注意くださいね。
→ぎおん徳屋のおしながきはこちらをクリック!
お持ち帰りは?
ぎおん徳屋では、本わらび餅のお持ち帰りができますが、必ず前日までに予約が必要です。
当日お店に行って受け取ります。地方発送は行っていません。
→ぎおん徳屋のおみやについてはこちらをクリック!
駐車場は?
ぎおん徳屋は、駐車場がありません。
車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので、駐車場の事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場での貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
感想や口コミは?
ぎおん徳屋についての感想や口コミを見つけました。
これからぎおん徳屋へ行かれる方の参考にもなると思います。
ぎおん徳屋でおやつ😋
本わらび餅
餅焼きぜんざい本わらび餅が有名なお店ですが、餅焼きぜんざいが美味しかった😆 自分でお餅焼いて、ぜんざいの中に入れて食べるんです。
手書きの説明が付いていて、やさしいです😊 pic.twitter.com/NV41jOKx7J
— NAO@ROAD_次回6/25函館マラソン (@naoroad) February 17, 2023
ぎおん徳屋の看板メニューの本わらび餅も大評判ですが、餅焼きぜんざいについても美味しかったという感想が多かったです。
自分好みの焼き加減のお餅を入れて食べると、一層美味しくなるようですね。
念願のできたて本わらび餅…♡ とぅるとぅる〜〜😍 (@ ぎおん徳屋 in 京都市, 京都府, 京都府) https://t.co/arDA3vSQew pic.twitter.com/uvvRXVOKGX
— チハルこぱんだ (@chiharu_kpnd) March 25, 2023
ぎおん徳屋の本わらび餅は、売り切れ必至!
プルプル、とぅるとぅる、ちゅるちゅるなどで表現される本わらび餅は、他にない柔らかさですね。
確実に食べたいときは、お持ち帰りの予約をするか早い時間にお店へ行くのがよさそうです。
ぎおん徳屋に行くなら平日の開店前に並ぶのがおすすめ!
今回の記事では、ぎおん徳屋の混雑状況などについて記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると以下のとおりです。
- 平日の開店前に並ぶのがおすすめ!
- 平日の17時頃に行くのがおすすめ!
- 土日祝日の開店30分以上前に並ぶのがおすすめ!
- 必ず店内で整理券を発券する!
- 売り切れ次第営業終了!
- 席の予約はできない!
- お持ち帰りは必ず予約する!
- 駐車場はない!
- 車で行くならあきっぱがおすすめ!
- 遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!