相模原納涼花火大会2024の混雑・渋滞状況は?屋台や打ち上げ時間も!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

うさぎさん
うさぎさん
こちらの記事では相模原納涼花火大会の

  • 行きの混雑状況
  • 打ち上げ中の混雑状況
  • 帰りの混雑状況

などの情報をまとめています!

うさぎさん
うさぎさん
以下の点がおすすめです!

  • 公共交通機関を利用するのがおすすめ!
  • トイレは早めに済ませておくのがおすすめ!
  • 大会後の帰りの混雑を避けるために宿泊するのもおすすめ!
  • 公共交通機関を利用するのがおすすめ!
  • トイレは早めに済ませておくのがおすすめ!
  • 大会後の帰りの混雑を避けるために宿泊するのもおすすめ!
  • 車で行くならあきっぱがおすすめ!
  • モバイルバッテリーや携帯ラジオを持っていくのがおすすめ!
目次

相模原納涼花火大会2024の混雑状況は?

相模原納涼花火大会の混雑状況をまとめていきます。

相模原納涼花火大会2024の渋滞状況は?

毎年、相模原納涼花火大会の当日の午後から花火終了後も、周辺道路は非常に混雑し、渋滞になります。

そのため、注意喚起をしている人がいました。

また、例年では交通規制が行われますが、今年の相模原納涼花火大会では、まだ交通規制の発表はされていません。

過去に開催された相模原納涼花火大会での交通規制のマップは、こちらからご確認いただけます。

過去に開催された相模原納涼花火大会での交通規制は、18時30分から複数の場所で車両侵入禁止がされていました。

また、抜け道もありますが、車幅は狭く、クネクネした道路で街灯もありません。

そのため、抜け道を見つけても車で通ることはおすすめできません。

そうなると、会場となる相模川高田橋上流に向かう道路は、県道63号線のみとなりますので、渋滞が発生します。

また、駐車場は、2,000台分の用意(駐車場利用協力金として2,000円徴収)されるとのことですが、人気のある相模原納涼花火大会ですので、早い時間に満車になってしまう可能性が非常に高いです。

車の入場可能時間は、11時からとなっていますが、昼を過ぎた頃から相模川高田橋に向かう道路は混雑し始め、徐々に渋滞が発生してきます。

そのため、車で会場に向かう人は、15時までに駐車場に到着できるようにした方が良いでしょう。

相模原納涼花火大会2024の交通規制は?

相模原納涼花火大会では、毎年交通規制が行われています。

過去に開催された相模原納涼花火大会の交通規制のマップはこちらからご確認いただけます。

過去に開催された相模原納涼花火大会では、複数の場所で18時30分から21時まで、車両侵入禁止の交通規制が行われます。

そのため、今年も同じような時間・場所で交通規制が行われる可能性が高いです。

会場となる相模川高田橋上流に向かうための抜け道がいくつかありますが、車幅が狭く、クネクネした道路で街灯もないため、抜け道を見つけても車で通るのはおすすめできません。

そのため、相模川高田橋上流に向かう道路は、県道63号線のみとなるため、午後から次第に混雑が始まり、前に進めないほどの渋滞となります。

車の入場可能時間は、11時からとなっていますので、確実に車を停めたい方は、15時までに駐車場に到着できるようにした方が良いでしょう。

相模原納涼花火大会2024の公共交通機関の混雑状況は?

相模原納涼花火大会の最寄駅は、JR橋本駅・JR相模原駅・JR淵野辺駅・JR上溝駅です。

1駅ずつ当日予想される混雑状況をお話ししていきます。

相模原納涼花火大会会場からJR橋本駅・JR相模原駅・JR淵野辺駅までの混雑状況は?

JR橋本駅・JR相模原駅・JR淵野辺駅は、横浜線内の列車です。

過去に行われた相模原納涼花火大会での各駅の混雑状況を調べましたが、情報を得ることはできませんでした。

そこで相模原納涼花火大会が行われる土曜日のJR横浜線の時刻表を確認してみました。

八王子方面は、10時〜18時までは、1時間に5本の電車が運行されています。

反対の町田・横浜方面では、9時〜17時までは、1時間に9本の電車が運行されています。

そのため、行きの電車内は、不快になるほどの混雑することはないと思われますが、各駅から会場となる相模川高田橋上流までは9kmほどあります。

そのため、徒歩で向かうことは難しいため、多くの方がバスを利用することになるでしょう。

しかし、JR橋本駅・JR相模原駅・JR淵野辺駅それぞれの駅から、会場の最寄バス停(田名バスターミナル)までは、1時間に2本〜3本しか運行されていません。

相模原納涼花火大会当日の臨時バスの情報は、現時点で発表されていません。

各駅のバスの時刻表をリンクしましたので、ご確認いただけます。

・JR橋本駅南口発(榎戸経由)田名バスターミナル行
・JR橋本駅南口発(葛和経由)田名バスターミナル行
 ※経由するルートは違いますが、どちらも到着地は田名バスターミナルになります。
・JR相模原駅発(日金沢経由)水郷田名行
 ※14時ごろから、田名バスターミナルでの折り返し運転になります。
・JR淵野辺駅発(上溝経由)田名バスターミナル行

それぞれ見比べていただくと、電車は1時間に5本以上ありますが、バスは1時間に2〜3本ということがわかります。

そのため、どの駅のバスを利用しても、混雑する可能性が非常に高いです。

ですので、少しでも混雑を回避するためには、午前中のうちにバスに乗車できるようにすること良いかと思われます。

相模原納涼花火大会会場からJR上溝駅までの混雑状況は?

JR上溝駅は、相模線の列車です。

過去に行われた相模原納涼花火大会でのJR上溝駅の混雑状況を調べましたが、情報を得ることはできませんでした。

そのため、横浜線と同じように相模原納涼花火大会が行われる、土曜日のJR相模線の時刻表を確認してみました。

橋本方面は、13時〜20時までは、1時間に3本の電車が運行されています。

反対の茅ヶ崎方面では、12時〜22時までは、1時間に3本の電車が運行されています。

そのため横浜線と比べると、運行されている電車は少ないため、混雑する可能性があるでしょう。

上溝駅から会場となる相模川高田橋上流までは5kmほどありますが、渋滞しているため、歩いて会場に向かう人もいるそうです。

しかし、上溝駅からでも距離も長いですので、歩いて会場に向かうのは難しいという人もいると思います。

JR上溝駅からも会場の最寄バス停(田名バスターミナル)まで運行されています。

時刻表は、こちらから確認することができます。

JR上溝駅から花火大会の会場の最寄バス停の田名バスターミナルに向かうことはできますが、このバスの始発は、JR淵野辺駅となっています。

そのため、JR上溝駅からバスに乗車する場合、椅子に座ることができず、バスの中は非常に混雑していることが予想されます。

ですので、上溝駅からバスを利用して会場に向かう場合も、午前中のうちにバスに乗車できるようにすると良いでしょう。

相模原納涼花火大会会場から橋本駅までの所要時間は?

JR橋本駅から、花火大会の会場までは、橋本駅発・榎戸経由もしくは、橋本駅発・葛和経由で会場の最寄バス停の田名バスターミナルに到着することができます。

どちらの経由のバスを利用しても、通常ですと、橋本駅から、田名バスターミナルまでは、バスで約20分、田名バスターミナルから相模川高田橋上流まで徒歩で約30分ほどかかります。

そのため、橋本駅から会場となる相模川高田橋上流までは、通常でも50分ほどかかります。

相模原納涼花火大会当日は、道路が非常に混雑しますので、橋本駅から田名バスターミナルに到着するのが遅くなってしまう可能性が高いです。

そのため、午前中のうちにバスに乗車できるようにした方が良いと思われます。

ここで抜け道をご紹介したいと思います。

橋本駅発榎戸経由を乗車した方は、通常でも雨窪(田名バスターミナルバス停から2つ前)のバス停から田名バスターミナルまでが混雑している時があります。

そのため、相模原納涼花火大会当日は、さらに混雑する可能性が高いと思われますので、田名バスターミナルまで行かずに、雨窪バス停で下車した方が早く会場に到着できるかもしれません。

雨窪バス停で下車した場合は、進行方向に歩くと田名北薬局があります。
(バス停のすぐ近くにあります。)

田名北薬局を右に曲がり、2kmほどまっすぐ行くと相模川に到着することができます。
(途中、急な坂を下り、左手にお墓が並んでいます。)

2kmほど歩き、途中で急な坂を下り、お墓があると聞くと不安になるかもしれません。

しかし、地元の人は知っている道で、花火大会の時は多くの人が歩いていますので、心配ありません。

また、橋本駅発葛和経由を乗車した方は、上四ツ谷バス停もしくは、堀の内バス停で下車した方が早く会場に到着することができる可能性があります。

橋本駅発葛和経由の場合、田名バスターミナルの1つ手前のバス停が堀の内バス停、2つ前のバス停が上四ツ谷バス停になります。

バスの運行状況を見て、「動かないな…」と感じたら、上四ツ谷バス停もしくは、堀の内バス停で下車した方が早いです。

上四ツ谷バス停で下車した場合は、進行方向に歩いて行くと、左手にドラッグストアセイムス田名店があり、さらに進んでいると十字路の信号がありますが、左手にあるバス停が、堀の内のバス停になります。

十字路の信号を、まっすぐ南の方向に進んでいると左手にウェルシア田名店がありますので、さらにまっすぐ歩くと、T字路の信号にぶつかり、目の前にファミリーマートが見えます。

その信号を右に曲がり、まっすぐ行くと相模川に到着することができます。

会場まで行く順路で1番わかりやすいのは、田名バスターミナルまで乗車し、道なりに沿って歩いていくことです。

しかし、相模原納涼花火大会当日は、毎年渋滞しますので、「進まないな…。」と感じたら、今紹介した抜け道を使って、会場に行くと早く到着できると思います。

相模原納涼花火大会会場から相模原駅までの所要時間は?

通常、JR相模原駅から会場最寄バス停の水郷田名までは約30分、水郷田名バス停から会場までは、約5分ほどかかります。

そのため、通常でも相模原駅から会場となる相模川高田橋上流までは、35分ほどかかります。

しかし、相模原駅発〜水郷田名まで向かうバスは、14時ごろから田名バスターミナルでの折り返し運転が実施される予定です。

そのため、14時を過ぎてしまうと、相模原納涼花火大会の1番最寄りバス停となる水郷田名行きのバスはなくなってしまいます。

田名バスターミナルから徒歩で会場に向かう場合は、約30分ほどかかります。

そのため、相模原駅から田名バスターミナルまでは約20分、徒歩で約30分となりますので、通常でもバスと徒歩を合わせると約50分ほどかかることになります。

しかし、過去に開催された相模原納涼花火大会では、田名バスターミナルに到着するまでに3時間以上かかったという人もいました。

あまりの混雑状況に歩いて行った方が早いという判断から、終点の田名バスターミナルまで乗っていた人は投稿者の方のみだったそうです。

そのため、相模原駅から会場に向かう場合は、13時までに相模原駅に到着し、水郷田名行のバスに乗車することをおすすめします。

相模原納涼花火大会会場から淵野辺駅・上溝駅までの所要時間は?

淵野辺駅発では、途中上溝駅を経由して田名バスターミナルに向かうルートになります。

通常、淵野辺駅から田名バスターミナルまでは約30分、田名バスターミナルから会場まで徒歩で約30分ですので、バスと徒歩合わせて1時間ほどかかります。

また、上溝駅で乗車した場合は、田名バスターミナルまでは約15分、田名バスターミナルから会場まで徒歩で約30分かかりますので、バスと徒歩を合わせると約45分ほどかかることになります。

しかし、相模原納涼花火大会の当日は、道路が渋滞しますので、淵野辺駅から田名バスターミナルまでは2時間以上かかる可能性が高いです。

また、相模原納涼花火大会の公式ホームページでも注意喚起を行なっています。

公式ホームページの下部を読んでいくと、各駅の路線バスに15時までに乗車しないと花火打ち上げ開始までに到着できない場合があるという記載がされています。

公共機関の混雑を避けたい方は、午前中のうちに路線バスに乗車できるようにすることがおすすめです。

また、花火打ち上げ開始までに到着すれば良いと考える方は、遅くても15時までに路線バスに乗車するようにした方が良いでしょう。

相模原納涼花火大会中の混雑状況は?

相模原納涼花火大会開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。

混雑状況・混雑予想
花火打ち上げ開始 非常に混雑する
花火打ち上げ中 大きな混雑する情報は見当たらない
花火打ち上げ終了 前に進むのが難しいほど非常に混雑する

過去に開催された相模原納涼花火大会では、早い時間帯から屋台が営業していますので、花火打ち上げ開始前から混雑します。

ゆっくり花火を楽しみたい方は、遅くても17時までには場所を確保していた方が良いでしょう。

花火打ち上げ中は、多くの人が花火鑑賞をしているため、大きな混雑はないかと思われます。

しかし、花火打ち上げ終了後は、多くの人が一斉に帰宅しますので、花火大会周辺の道路は渋滞になります。

また、公共交通機関を利用する人が多いですので、歩道にも多くの人で溢れます。

そのため、車で来場した人が混雑を避けるには、帰宅時間を遅らせることがおすすめです。

また、公共交通機関を利用する人が混雑を避けるには、花火終了30分前に田名バスターミナルに向かう必要があるでしょう。

相模原納涼花火大会2024のトイレの混雑状況は?

過去に開催された相模原納涼花火大会でのトイレの情報を探しましたが、見当たりませんでした。

しかし、相模原納涼花火大会の公式ホームページには、駐車場利用協力金の使用目的として、駐車区画の整備、誘導員の配置などのほかに、仮設トイレ・照明の増設にも使用されることが記載されていました。

こちらからご確認いただけます。

そのため、仮設トイレの設置はされるのではないかと予想されます。

しかし、トイレの場所と何基用意されるかの情報までは、情報を得ることができませんでした。

例年20万人が来場しますので、トイレも大混雑する可能性が高いです。

そのため、会場に到着したら、トイレの場所の確認をし、早めに行っておくことをおすすめします。

相模原納涼花火大会2024の帰りの混雑状況は?

過去に開催された相模原納涼花火大会では、非常に混雑している様子がわかる投稿がありました。

車は渋滞になり、歩道も多くの人が歩いているのが確認できます。

会場から相模原市街地に行く道は、県道63号線(投稿されている道)しかありません。

そのため、多くの人が県道63号線を利用して帰宅することになりますので、毎年花火打ち上げ終了しても、長時間にわたって道路が渋滞し、なかなか前に進まない状況となります。

また、花火終了後の駐車場も、身動きが取れないほどの渋滞となります。

そのため、車で会場に向かった人は、帰宅時間を遅らせる必要があるでしょう。

また、公共交通機関を利用する人は、バスを利用するためには、田名バスターミナルまで歩く必要があります。

相模川から田名バスターミナルに向かうルートは、長くて急な坂を登っていかなくてはいけません。

ですので、行きと比べると田名バスターミナルまで到着するのに時間がかかってしまう可能性が高いです。

また現時点では、臨時バスの運行がされるのかの発表はされていません。

そのため、行きのバスで乗車する際に、帰りのバスの時刻表を確認しておいた方が良いと思われます。

通常の田名バスターミナルから出発するバスの運行時間は、こちらから確認することができます。

過去に開催された相模原納涼花火大会に来場された方は、早めにバスに乗車することで、スムーズに橋本駅に到着できたそうです。

そのため、名残惜しいですが、花火打ち上げ終了前30分前に帰り始めるようにした方がスムーズに帰宅することがでできるかもしれません。

相模原納涼花火大会2024の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?

相模原納涼花火大会終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。

ホテル探すおすすめの順は以下の通りです。

相模原納涼花火大会終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。

普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。

→楽天トラベルのクーポンはこちら!

最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。

→楽天トラベルでホテルを探すならこちら!

相模原納涼花火大会2024の屋台は?

相模原納涼花火大会で過去に出店された屋台の詳細は以下の通りになります。

過去に出店された屋台
・じゃがバター
・フランクフルト
・かき氷
・冷やしきゅうり
・たこ焼き
・焼きそば
・チョコバナナ
・金魚釣り
・くじ   など

相模原納涼花火大会の過去の屋台の情報を調べると、上記のものを確認することができました。

しかし、相模原納涼花火大会の屋台は、約200店ほどが出店されているそうです。

そのため、上記以外にも出店されている屋台がある可能性が高いです。

相模原納涼花火大会に出かけた際は、たくさんある屋台から自分の気に入ったお店で食べ物や飲み物を購入して、お祭り気分を楽しんでみてくださいね。

相模原納涼花火大会2024の屋台の混雑状況は?

今年の相模原納涼花火大会では、何時から営業開始されるのかを調べましたが、情報を得ることはできませんでした。

しかし、16時ごろに会場に到着すると、ほとんどの屋台が営業を開始していて、早くから賑わっています。

花火の打ち上げ開始されると、混雑状況も少し解消されますが、それでも屋台の前で観覧する人いたり、買い物している人もいたりするなど、混雑していることが多いです。

そのため、屋台の混雑を避けるには、早い時間に利用することをおすすめします。

相模原納涼花火大会2024の詳細は?

相模原納涼花火大会の詳細な情報は以下の通りです。

大会名 相模原納涼花火大会
開催日程 2024年8月24日(土)
打ち上げ時間 19時〜20時
打上数 約10,000発
開催場所 相模原市中央区水郷田名 相模川高田橋上流

相模原納涼花火大会2024の打ち上げ開始時間は?

相模原納涼花火大会の開催時間が19時〜20時の間ということなので、19時頃が花火の打ち上げ開始時間になると思われます。

相模原納涼花火大会2024の有料観覧席は?

相模原納涼花火大会の有料観覧席の詳細は以下の通りです。

有料観覧席区分 価格
市民協賛エリア入場券 3,000円
市民協賛席A(指定イス席) 7,500円
河川敷臨時駐車場 2,500円
プレミアムリクライニングシート【特別市民協賛券】(シート2席、駐⾞券1枚、ドリンク2本) 37,500円

相模原納涼花火大会の駐車場は?

相模原納涼花火大会の駐車場は、会場となる相模川高田橋の河川敷臨時駐車場で、駐車台数は2,000台、駐車場利用協力金として、2,000円が徴収されます。

入場可能時間は、11時18時30分(予定)となっています。

しかし、例年20万人が集まる花火大会ですので、あっという間に満車になってしまう可能性もあります。

こちらは、2019年に開催された相模原納涼花火大会の15時ごろの駐車場の様子です。

写真をみると、まだ車の入場はすることができそうですね。

しかし、毎年15時ごろでは、すでに相模川高田橋に向かっている人は多く、周辺道路は渋滞になっています。

また、相模原納涼花火大会では、相模川河川敷以外の民間の有料駐車場もありません。

そのため、車で会場に向かう人は、全員が相模原納涼花火大会で用意された駐車場を利用することになります。

確実に車を停めたい方は、15時までには会場に到着していた方が安心かと思われます。

また、大型自動二輪車(400cc以上)、普通自動二輪(50cc〜400cc)、原付(40cc以下)もしくは自転車の駐車・駐輪場は、以下の通りです。

・大型自動二輪車(400cc以上)
 駐車場利用協力金(2,000円)を購入し、河川敷の駐車場で駐車
・普通自動二輪(50cc〜400cc)
 10時から田名小学校、もしくは15時から相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに駐車
・原付(40cc以下)もしくは自転車
 10時から田名小学校、もしくは15時から相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに駐車

相模原市立田名小学校は、田名バスターミナルから近い場所に位置しています。

そのため、30分ほどかけて会場に向かう必要がありますが、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらは、会場から徒歩で10分ほどの場所です。

そのため、大型自動二輪車(400cc以上)、普通自動二輪(50cc〜400cc)、原付(40cc以下)もしくは自転車で来場する場合は、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに駐車した方が良いと思われます。

相模原納涼花火大会のアクセス方法は?

相模原納涼花火大会の会場へのアクセス方法は以下の通りです。

アクセス方法 詳細
公共交通機関 ・JR橋本駅からバスで約20分、徒歩で約30分
・JR相模原駅からバスで約30分、徒歩で5分
 (バスで水郷田名まで向かった場合)
・JR相模原駅からバスで約20分、徒歩で30分
 (バスで田名バスターミナルまで行き、徒歩で会場まで向かった場合)
・JR淵野辺駅からバスで30分、徒歩で30分
・上溝駅からバスで15分、徒歩で45分
・さがみ縦貫道(圏央道)相模原愛川ICから国道129号線経由で20分
・さがみ縦貫道(圏央道)相模原ICから県道511号線経由で20分
・国道16号相模原駅入口交差点から県道503号線〜54号線〜63号線経由で15分

相模原納涼花火大会の閲覧スポットは?

混雑を避けて、花火をゆっくり鑑賞したい方に、おすすめしたいスポットはこちらです。

相模原麻溝公園

相模原麻溝公園には、会場から距離がありますが、高台にある展望台から花火をしっかり見ることができます。

しかし、低い花火は見ることができないため、迫力のある花火をみたい方には不向きの場所ですが、混雑を避けることを優先したい方にはおすすめのスポットです。

三栗山スポーツ広場

三栗山スポーツ広場は、会場から少し距離があります。

しかし、広い場所ですので、混雑することなくゆっくり花火を見ることができるスポットです。

他にも穴場スポットがあるかもしれませんので、自分の気に入った場所を見つけて、花火を楽しんでくださいね。

相模原納涼花火大会の感想や口コミは?

画面いっぱいに映る花火は迫力満点ですね。

色鮮やかで綺麗な花火です。

下2枚の写真は、大玉花火でしょうか?

迫力満点の花火がよくわかります。

今年の相模原納涼花火大会でも、綺麗で迫力のある花火を見ることができたらいいですね。

相模原納涼花火大会に持っていくべきものは?

相模原納涼花火大会に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。

・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状況などを調べるなどすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。

そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。

・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。

リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。

その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。

持っていくと便利なもの 持っていくと便利な理由
・ハンズフリー扇風機 大会会場は屋外なので、熱中症対策として
・虫除けスプレー 大会会場が屋外なので、虫刺されの可能性があるので
・レジャーシート 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので
・レインコート 突然の天候の変化のためにも
・ウェットティッシュ 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です
・スマートタグ 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に
・ゴミ袋 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です

相模原納涼花火大会の帰りの混雑を避けるおすすめは、帰宅時間を遅らせることがおすすめ!


今回の記事では、相模原納涼花火大会について記事をまとめてみました。

記事の内容をまとめると、以下の通りになります。

  • 17時頃までに会場についておくのがおすすめ!
  • トイレは早めに済ませておくのがおすすめ!
  • 大会後の帰りの混雑を避けるために宿泊するのもおすすめ!
  • 車で行くならあきっぱがおすすめ!
  • モバイルバッテリーや携帯ラジオを持っていくのがおすすめ!

以上、それではお気をつけて!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次