いろいろな企画展が開催される九州国立博物館に行きたいけれど、館内の混雑や駐車場が心配という人も中にはいると思います。
館内が混雑すると、ゆっくりと作品を観れませんし、駐車場が空くのを待ったり探したりする時間はムダだと思います。
そんな九州国立博物館に行くのにおすすめしたいのは以下の通りになります。
2)混雑する傾向のある会期末は避けるのがおすすめ
3)館内への入館をスムーズにするためにも、あらかじめチケット
4)車で九州国立博物館に行くなら、あらかじめ駐車場を予約

5)遠方から福岡に行くなら、楽天トラベルがおすすめ
九州国立博物館の混雑状況や待ち時間は?
福岡県の九州国立博物館に行くにあたり、心配事といえば館内がどのぐらい混雑するかだと思います。
館内の混雑がヒドイと、展示作品をゆっくりと鑑賞することも出来ませんし、館内を移動するのも大変です。
そこで、過去の九州国立博物館の混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
ネット上やSNS上の混雑の情報をまとめると以下の通りになります。
平日の混雑状況ですが、基本的に混雑することはほぼないですね。

大きな都市の美術館ではないので、 平日に行くのはゆっくりと展示品を見たい人におすすめです。
平時に時間を作るのがムズカシイという人には、金曜日の夜間開館の時間帯を利用するのもおすすめですね。
人気の企画展や特別展の場合、会期末が近づいてくると混雑する可能性があるので若干の注意が必要ですね。
最後に特別展や企画展に行く場合は、あらかじめチケット
休日/祝日の混雑状況は?
ネット上のSNS上の休日や祝日の混雑状況をまとめると以下の通りになります。
・平日よりも人が多いが、大きなストレスを感じるような混雑ではない
・撮影可能な場所は混雑する傾向がある
・土曜の夜間開館の時間帯は意外と空いている
・会期末は混雑する傾向がある
過去の休日や祝日の混雑の傾向ですが、平日よりは人が多いものの大きなストレスを感じるような混雑ではなさそうです。
ただ、週末や祝日は会期末になることが多いので、その時期はそれなりに混雑する傾向がありあすね。



普段の週末や祝日で大きな混雑の情報はないのですが、撮影可能な場所が多いと混雑する可能性が高いので、その辺りも注意が必要ですね。
最後にあらかじめチケット
九州国立博物館の感想や口コミは?
九州国立博物館の感想や口コミをまとめてみました。
ネット上やSNS上の感想や口コミをまとめると以下の通りになります。
・太宰府天満宮にお参りした後に行けるのがいい
・大人も子供楽しめる穴場の博物館
・太宰府天満宮からの長いエスカレーターをと歩く歩道がスゴイ
・手荷物を無料で預かってくれる
九州国立博物館の感想や口コミですが、かなり評判はいいですね。
特に立地の良さの感想や口コミが多い印象ですね。多くの方が太宰府天満宮をお参りした後に九州国立博物館を寄ることが多いという感想や口コミが多い印象です。
あと意外と気が効いているのは、手荷物を無料で預かってくれれるというのがいいかなといういう感じですね。
九州国立博物館の詳細は?
福岡県・九州国立博物館の詳細は以下の通りになります。
開館時間:9時30分~17時
※金・土曜は20時まで
※最終入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
会場:九州国立博物館(太宰府天満宮横)3階
住所:〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
チケットや前売りは?
九州国立博物館の観覧料(文化交流展)は以下の通りになります。
個人料金 | 団体料金 | |
---|---|---|
大人 | 430円 | 220円 |
大学生 | 130円 | 70円 |
特別展や企画展はこの料金とは違ってくるので、別途必要です。
九州国立博物館のチケット発券所が混雑する可能性が高いので予めチケットを買って行きましょう。
会場への入場がスムーズになります。
前売りでも一般でもチケットは予め買っていきましょう。
会場に行く当日にチケット発券所の混雑まで考えて会場入りするのはしんどい!!という人には、ネットであらかじめチケットを購入するのがおすすめです。
いくつかネット上でチケット販売サイトがあるのですが、中でも一番おすすめしたいのが日本最大級のチケット販売サイトチケットぴあ
《チケットぴあがおすすめな理由》
・サーバーが比較的つながりやすい
・画像認証が分かりやすい
なので、購入までスムーズに進むことが可能です。
2)検索がしやすい
Pコードとキーワードで検索出来る
3)決済方法がたくさんある
チケットぴあでチケットを購入する際、決済方法が豊富です。
・クレジットカード
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・電子マネーちょコム
・チケットぴあ店舗
・イーコンテクスト(コンビニ、ATM、ネットバンキング、楽天Edy)
決済方法の中で一番おすすめな決済方法は、クレジットカードです。
決済方法のクレジットカードでおすすめのカードがあります。
ちょっと、今から申し込んでも間に合わない可能性が、今後の参考までに紹介させていただきます。
そのおすすめのカードとは楽天カードです。
話が少しそれますが、美術館に訪れるのが好きな方なら、遠方の美術館に訪れる機会があるかと思います。そんなときに、少しでも交通費を安くするためにおすすめなのが、楽天トラベルです。
実は、楽天トラベルの決済とチケットぴあの決済を同時にすることで、楽天ポイントを効率よく貯めることが出来ます。楽天ポイントが貯まると、楽天内の買い物や楽天トラベルにも使えてめちゃめちゃ便利なんですよ。
楽天ポイントを効率良く貯めるためにも、チケットぴあでの決済に楽天カードを作ってみてはいかがでしょうか?
《実際にチケットぴあでチケット購入した人の声》
実際にチケットぴあでチケットを購入した人の声をまとめてみました。
・羽海野チカの世界展の前売りチケットを今頃購入しました。
今日までだから本当にギリギリといった感じです。
他のプレイガイドは受付終わってたので、チケットぴあで買えて良かった!
本当に焦りました…
・チケットぴあで念願のクイーンエリザベスのチケット取ったぞー!
5月24日は、東京行きます!
実際にチケットを購入した人の声を見てみると、前売り券を買って良かったという声があるのと受付がギリギリまでやっているのが良かったという声や目当てのチケットが取れるという点も良かったという声もありました。
日本最大級のチケット販売サイトのチケットぴあなら、あなたの欲しいチケットを手に入れることが可能になりますよ。
チケット発券所が混雑すると、
・会場に入る前に足止めを食う
・会場内で過ごす時間が減る
・グッズを選ぶ時間が減る
などのデメリットがあると思います。
前売り券を買って置くのが一番賢いと思いますが、タイミングを逃して買えなかったという方もいると思います。
そんな方にはチケットぴあがめちゃめちゃおすすめです。
チケット発券所が混雑していると、チケットを購入するのに1時間ぐらいかかることもあり、貴重な自分の時間をムダにしたくないと考える方なら、ネットからチケットを購入するを一つの選択肢です。
予めチケットを購入していれば、チケット発券所で長い行列に並ばずにすむので、その分展示品を見たりグッズ購入の時間が増えて、めちゃめちゃ有意義な時間を過ごせると思います。
アクセス方法は?
三国志展の会場の九州国立博物館へのアクセス方法は以下の通りになります。
太宰府駅:徒歩約10分
太宰府駅周辺
太宰府駅前広場
太宰府天満宮参道
太宰府天満宮入り口
太宰府天満宮内
九州国立博物館入り口
駐車場は?
九州国立博物館には無料の駐車場があります。
ですが、満車になっていた場合は近隣の駐車場を利用することになりそうですね。
駐車場はありますが、心配なのはどこの駐車場も満車で駐車出来ないことなんですよね…
仮に駐車できたとしても、探す時間や駐車場が空くまで待っている時間は非常にもったいないと思います。
本当は公共交通機関などで行くことが出来ればいいのですが、公共交通機関がない場所など何らかの理由でどうしても車でしか行けない人もいると思います。
そんな人におすすめしたいのがあきっぱ!
あきっぱ!を利用すると
1)駐車場を予約することが可能になる
お店を予約するのと同じ感覚で予約可能なので、確実に駐車が可能になる。
10日前から予約が可能なので、予定も立てやすくなります。
2)空いている駐車場を探す手間がなくなる
空いている駐車場を探すのに走り回る時間が節約出来る。
初めていく場所でも駐車場を探したり、駐車場があるかなどの不安が解消される。
3)駐車料金が安い
あきっぱ!では空いたスペースを駐車場として利用しているので、一般の有料駐車場の様な高い初期投資や固定費が掛かりません。なので、駐車場を安く貸し出すことが可能なのです。
普通のコインパーキングの 初期費用は5〜10台で300〜400万程度と言われてます。(※あくまで目安です。)
そのため、初期費用回収のために、どうしても駐車料金が高くなってしまします。
空いているスペースを利用しているあきっぱ!は、初期費用があまりかからないので非常に安くて便利と言えます。
分かりやすくするために、あきっぱ!と東京駅周辺の駐車場の料金を比較してみました。
再大料金 | 通常料金 | |
---|---|---|
東京周辺駐車場 (トラストパーク日本橋フロントビル) |
2000円 (7時〜21時) 1泊/500円 (21時〜翌7時) |
20分/300円 (月〜土曜) |
東京周辺のタイムズ (タイムズ京橋第5) |
月〜土曜 8時〜21時:4000円 21時〜翌8時:800円 日曜・祝日 8時〜21時:1800円 21時〜翌8時:800円 |
月曜〜土曜 15分/400円 日曜・祝日 15分/400円 |
あきっぱ! | 東京駅から 徒歩5分:2700円/日〜 徒歩13分:1620円/日〜 徒歩21分:1200円/日〜 |
駐車場によって異なる。 |
東京駅周辺の駐車場をあきっぱ!
東京駅から
徒歩5分:2700円/日〜
徒歩13分:1620円/日〜
徒歩21分:1200円/日〜
というのが、あきっぱ!の大体の東京駅周辺の駐車料金の相場です。
さすがに東京駅から徒歩5分はそれなりに高いですが、徒歩10分を超えてくると駐車料金が急激に安くなってます。
ちょっと歩くだけで、ここまで駐車料金が安くなるのはめちゃめちゃ魅力的ですよね。
ぜひ、一度あきっぱ!を利用してみてはいかがでしょうか?
福岡に安く行く方法は?
九州国立博物館に行くにはまず福岡に行かないとダメです。遠方から福岡へ行くのに交通費で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
僕もよく福岡に行くのですが、やはり価格重視で考えます。
そんな僕がよく使うのが楽天トラベルです。
楽天トラベルのいいところは、以下のようなところです。
分かりやすく言うと、早いものがちなんですよ。
早く予約したら安くなるというめちゃめちゃ分かりやすいシステムなのです。
なので、交通費を安く抑えることが出来ます。
2)その日の宿泊先を見つけられる
帰りの交通手段が無くなったときなどにその日の宿泊先が見つけることが出来ます。さらに24時以降チェックイン可能なホテルも中にはあるのでおすすめです。
3)楽天ポイントが貯まる
国内宿泊や高速バス、航空券を購入すると楽天ポイントが付与されます。溜まったポイントは楽天トラベルや楽天で商品を購入するときに使用可能です。
以上のような理由から、僕はよく楽天トラベルを利用してます。
安く移動できて、いざというときには宿泊先まで探せる楽天トラベルはかなり便利なものなのです。さらに、ポイントも溜まって一石二鳥にもなります。
楽天トラベルをさらに便利するためには、楽天カードがおすすめです。
楽天カードで決済することにより、宿泊料金の1〜2%、ホテル代を楽天カードで決済すると最大で4%のポイントを獲得することが出来ます。普段の決済手段として利用することにより、効率よく楽天ポイントを貯めることが可能になります。
まとめ
今回の記事では、福岡県の九州国立博物館を紹介しました。
九州国立博物館は平日に大きく混雑する可能性が少ないので平日に行くのがおすすめです。平日に時間が取れない方は金曜日の夜間開館の時間帯もおすすめです。
週末や祝日に行くなら、混雑する傾向のある会期末に注意が必要です。出来ることなら、会期中盤ぐらいまでに行きたいところです。
最後にチケットはあらかじめ購入しておくと、館内への入館がスムーズになるのでおすすめです。
それではお気をつけて!